- トップ
- 教室ブログ
教室ブログ
-
【姉崎校】定期テスト対策投稿日時:2021/02/09皆さんこんにちは!姉崎校の竹本です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は何を投稿しようかなと思ったのですが、前回は公立入試について書いたので、今回は姉崎校の定期テスト対策について投稿しようと思います。
まず、一般に定期テスト対策とはこんな感じではないでしょうか?
① 学校のテスト範囲のワーク・配布プリントを何度も解く
② 試験範囲表等に記載された「学習のポイント」を指示通り行う
これらのことを行っていれば確かに平均点・それ以上を狙うことはできます。
では何点取ることが出来るのでしょうか?ある中学校の問題の配点を記載しました。
答えは人によって異なってくると思いますので私の方で答えは控えたいと思います。
X中学校
テスト範囲外…16点(過去に扱っている単元ですが、出題の予告はありませんでした)
学習のポイントに記載された予告通りに出た問題…0点
Y中学校
テスト範囲外…0点
応用・総復習問題…15点(ワークに類題の無い作題者オリジナル問題です。)
Z中学校
テスト範囲外…0点
学習のポイント通りに出た問題…100点
上記の配点からもわかるとおり、高得点をとるには学校のワークだけで十分対策できる中学校もあれば、それだけでは足りない中学校もあります。
ですので姉崎校では室長・副室長・講師が一丸となって生徒の学習状況を把握し、学力を向上させ、「各中学校・生徒に合わせたテスト対策」を行っています。
姉崎校の室長・副室長・講師全員が各中学校のテストの特徴を熟知しており、どの講師も高得点をとらせるプロフェッショナルだと断言できます!
「勉強しているのに成績が上がらない」と思っている方はぜひ個別説明会にいらしてください。姉崎校の成績アップの秘密をご説明したいと思います。
-
【五井校】入試対策特別特訓!投稿日時:2021/02/08こんにちは!五井校の重城です!
公立高校入試まであと3週間を切りました。
五井校の生徒達は、入試本番に向けて授業に自習に一生懸命に取り組んでいます。
そんな頑張っている生徒達に「重城道場特別特訓!」を行いたいと思います!
理科・社会の対策を中心に、自己表現や面接対策も行っていきます!
【日時】
2月9日(火)18:30~
2月10日(水)17:00~
2月12日(金)20:00~
【持ち物】
筆記用具、学校で配布された面接対策の冊子
「重城道場特別特訓!」は字面もだけど、声に出しても迫力がある!
ただ、実際はできるまでしっかりと丁寧にサポートするから安心してくれ!
では、みんなが重城道場の門を叩いてくれるのを楽しみに待ってるぞ!押忍!!
-
【成東校】模試の英語が大幅点数アップ!投稿日時:2021/02/08こんにちは。成東校の齊藤です。
今回は模試の成績向上者の紹介です!
今回紹介するのは、高校2年生のHくんです。
直近の模試の英語の点数が、前回の模試よりもなんと40点以上もアップしました!
彼は受験を意識して毎日塾に自習に来ていて、期間を決めて定期的に英単語のテストを行うなど、地道な努力も欠かさずに行っています。その結果が今回の模試で目に見える形で現れたので、今後の勉強への更なるモチベーションに繋がっていってくれると思います。
大幅に上がったことは素晴らしいことですが、今回の結果にRくん自身はまだまだ満足していません。模試は解きなおしが一番重要ということを理解し、できなかった部分をはっきりさせるために、模試が終わってからすぐに教室にきて解きなおしに励んでいました。
次回の模試では、さらに他の教科でも大幅に成績を上げられるように、またここから切り替えて頑張っていこう!
-
【大網校】英語の学習内容が変わります!投稿日時:2021/02/08こんにちは。
大網校の檜山です。
How should we do English curriculum changing?
『学習指導要領の改訂が行われ、来年度から英語の学習内容が変わる』
ということについて少しだけお話しします。
短くまとめると学習範囲が増えます。
学校での授業のペースが昨年よりも早くなります。
■教わる単語が増える・・・400語~600語増える(毎月換算で15語程度)
■教わる文法が増える・・・現在完了進行形、仮定法過去、使役動詞の原形不定詞
では、入試問題がどう変わるのか
現段階では正式な変更点は発表されていません。
従って私たちは様々な変更パターンを想定して対策をしていきます。
2つほど、具体例の一部をあげますと
・現在の公立入試より、注釈を減らす・文章の難易度を上げた長文を解く。
・新しい文法を加えて、これまでの語形変化・並び替え問題の形式を練習する。
このような対策が必要になってくるのではないでしょうか。
ここまでの内容だけですと不安材料のように感じますが、
変化とは、対応できることで、むしろ大きなチャンスになります!
イクシアでは、これまでも入試制度や学習範囲の変更に合わせてきた指導実績があり、
常に「千葉県の入試形式」に特化した対策となっています。
次のテスト対策はもちろん、入試対策から高校への準備、大学受験と進路の道作りにも力を入れています。
英語の学習内容に限らず、疑問や不安が少しでもありましたら
まずは私たちとじっくり相談してみましょう!
-
【八街校】学年末テスト対策補講!投稿日時:2021/02/04
-
【大網校】節分投稿日時:2021/02/03こんにちは!
大網校の檜山です。
本日は節分でしたね。豆まきをされたご家庭もいらっしゃいますでしょうか。
イクシア大網校は「塾」なので、もちろん豆まきは行っていません。
昼間に近くのセブンイレブンに買い物に出かけたところ、店員さんから「鬼と写真はいかがですか。」と声をかけていただきました。私は喜んで一緒に写真撮影をしました。セブンイレブン大網白里みやこ野店さんは、日頃からレジで温かい言葉をかけていただきます。
私もセブンイレブンの店員さん達のように、皆さんに明るい挨拶・言葉をかけて
頑張っていきます!!
今日も、明日も、元気よく挨拶させてください!!
-
【快挙!】数学で学年1位を達成!投稿日時:2021/01/31こんにちは!イクシアの齊藤です!
今回は定期テストで頑張った生徒の紹介です!
今回紹介するのは、12月の定期テストでの数Ⅰで見事1位に輝いた、高校1年生のAくんです!この時期は内容も難しくなってきますが、それでも1位になれたのは本当に凄いことです!テスト前の地道な努力がしっかり実を結んだと思います。
また、そのほかの教科でも高得点を多く達成し、総合順位でも1桁を達成することができました!
Aくんは、「次回ブログに登場するのは、学年1位を獲得した時です!」と力強く言ってくれました。
次のテストまで1ヶ月ほどですが、既に気持ちを入れて頑張っています。
次回テストの結果でブログに登場してもらえるように、引き続き一緒に頑張っていこう!
-
【旭校】「クロネコヤマトの宅急便」のことを心の中で「三毛猫ヤマトの宅急便」と呼んでいるイクシアのタカダで御座います投稿日時:2021/01/24皆様、どうもこんにちは!
イクシア旭校の髙田で御座います。
中学3年生の皆様や保護者様との面談も済み、
未だ公立高校入試が終わっていないにも関わらず
今年も数多くのご家庭様や生徒様から
「理社系は自分でどうにかするので国数英を受けたい!」や
「数学が苦手だから数Ⅰ・A分けて受講出来ますか?」
「T先生、古典助けて下さい・・・」
「室長が○○先輩に教えてた英語楽しそうだったからやって欲しい」
等々、高校生になった際の受講科目のご相談や担当講師のご要望を頂いております。
目先のことだけでなく、それよりも先の勉強の内容に興味を持つというのは誠に素晴らしいことです。
そのような子を毎年見ていて共通することがあります。
高校での学習内容は中学3年間はひひ中学時代の学業成績が良かろうが悪かろうが
高い意識を持って学業を続けていれば
高校生で落ちぶれてしまうことはないです。
そんなこんなで本日は公立高校入試まで
残すところ丁度一ヶ月。
講師一同、生徒・ご家庭様、二人三脚で
3月5日の合格発表に笑えるように
残りラストスパートをかけたいと思います!
最後に、私立高校入試ですが
敬愛大学八日市場高等学校、
千葉黎明高等学校、
千葉敬愛高等学校、
横芝敬愛高等学校、
等々全ての生徒が合格を勝ち取りました!
改めて、おめでとうございます。
今回は私立・公立高校入試関連の内容となります。
お読み下さり、有難う御座いました。
-
【東金校】共通テスト後の生徒たち投稿日時:2021/01/23共通テスト終了!
今回、初めて共通テストが実施されました。
例年までと違い、思考力が試されると前評判の共通テスト…
今まで何回も模試を受けてきたとはいえ、実際にどのような問題が出題されるのか
問題用紙を開くそのときまで、気が気がじゃなかったかと思います。
周りの雰囲気に呑まれていないか、実力を発揮出来ているか、
待っているこちらの方が緊張していた気がします。
そんな中高校生たちが帰還し、落ち着いてきたので感想を聞いてみました。
【生徒インタビュー】
私;今回初の共通テストとの事でしたがいかがでしたか?
生徒A;センター試験の時より問題文の量がとても多く、読み解いて理解するまで時間がかかってしまいました。
長文問題では大問ごとの時間配分について事前に決めていたので思った通りに解けず悔しいです。
生徒B;今まで模試よりも手応えがありました!全部というわけではないけど、
授業で扱った分野が出てきたり、特に数学は誘導が丁寧だったこともあって8割近く取れました。式の意味や公式の証明を勉強していてよかったです!
私;すでに2次試験の準備に入っている思いますが、首尾はどうですか?
生徒A;共通テストの分も2次試験に全力をぶつけたいです。
特に英語は難しい熟語や単語が多く記述式の回答になるので、作って貰った小テストを参考にして対策をしていきます。
生徒B;今の流れで、苦手な教科の点数の底上げを考えています。
赤本の傾向と対策をしっかり見て入試に必要な分野、内容を把握して大学に合わせて勉強を進めていきます!
私;よし!気持ちを切り替えて一緒に頑張っていこう!
【総評】
英語では、文法問題がなく全て長文問題に
数学では短距離走の時間と歩幅の関係など身近なところから
単純な計算だけでなく、式の意味、値の関係性から式を導く問題など読解力が必要な問題文が多く、
共通テスト用に早めに対策を行うことが必須のようです。
2次試験の対策では、赤本の最初の方に掲載されている【傾向と対策】
志望大学の近年の問題の傾向や、勉強の仕方のアドバイスを参考にしよう!
初めての共通テストで様々なものを感じ取ってきた生徒たち。
だがまだまだ試験は始まったばかり…
将来に向かって真っ直ぐ突き進む少年、少女の先に待っている者とは …!
次回、まさかお前が?全ての鍵を握る生徒C
-
【姉崎校】公立入試に向けて投稿日時:2021/01/19皆さんこんにちは!姉崎校の竹本です!
最近ブログのアップが行われていないため、生徒から「いつ更新するの?」とよく言われます。皆さん本当にごめんなさい!
今回は何を投稿しようかなと思ったのですが、公立入試を約1か月後に控え、何をしたらよいかという質問をよく受けます。
なので今回は私が生徒にいつも言っていることをブログに投稿したいと思います。参考にしていただければと思います。
私がよく言っていることは次の2点です。
① 暗記ものは1月末までに暗記する
社会や理科はほとんどが暗記単元です。ですが、教科書や参考書・基本的な問題集で暗記したとしても入試ではなかなか点は獲れません。いろいろな単元と絡めて出題されるからです。ですから早い時期に暗記作業は完了して、過去問・実践問題集を解きまくって実践的な知識を身に付けましょう。
② 苦手単元をなくす
全教科を通じていえることですが、千葉県の公立入試で「除外される単元以外で出題されない」という単元はありません。ですから、一つの単元を出来ないままにしておくとほぼ確実に3~10点落とします。合否に影響を与えない問題ならばそれでよいかもしれませんが、そうでない場合には大変なことになってしまいます。
以上この2点が私が生徒に強く言っていることです。具体的に「何を暗記すればいいの?」「どうやって苦手単元をなくすの?」という方もいると思います。そのような方は私のところに来てください。いつもの定位置で待っています!!
2192件中 1581-1590件目
過去ログ
- 2025年4月(11)
- 2025年3月(26)
- 2025年2月(19)
- 2025年1月(20)
- 2024年12月(42)
- 2024年11月(22)
- 2024年10月(21)
- 2024年9月(26)
- 2024年8月(34)
- 2024年7月(32)
- 2024年6月(32)
- 2024年5月(31)
- 2024年4月(42)
- 2024年3月(73)
- 2024年2月(58)
- 2024年1月(61)
- 2023年12月(59)
- 2023年11月(49)
- 2023年10月(56)
- 2023年9月(25)
- 2023年8月(26)
- 2023年7月(41)
- 2023年6月(32)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(33)
- 2023年3月(49)
- 2023年2月(24)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(29)
- 2022年11月(20)
- 2022年10月(21)
- 2022年9月(22)
- 2022年8月(23)
- 2022年7月(27)
- 2022年6月(36)
- 2022年5月(23)
- 2022年4月(32)
- 2022年3月(46)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(32)
- 2021年12月(35)
- 2021年11月(28)
- 2021年10月(32)
- 2021年9月(25)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(13)
- 2021年4月(18)
- 2021年3月(24)
- 2021年2月(18)
- 2021年1月(16)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(17)
- 2020年10月(22)
- 2020年9月(19)
- 2020年8月(33)
- 2020年7月(33)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(17)
- 2020年2月(24)
- 2020年1月(22)
- 2019年12月(29)
- 2019年11月(21)
- 2019年10月(16)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(7)
- 2019年7月(16)
- 2019年6月(18)
- 2019年5月(14)
- 2019年4月(16)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(17)
- 2019年1月(16)
- 2018年12月(29)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(23)
- 2018年9月(27)
- 2018年8月(14)
- 2018年7月(28)
- 2018年6月(3)