- トップ
- 教室ブログ
教室ブログ
-
【名言シリーズ】ベンジャミン・フランクリンの名言投稿日時:2022/01/28皆さんこんにちは!
イクシアの高橋です。
今日は私の「心の支え」「人事考課」の糧としている言葉を皆さんに紹介したいと思います。
「アメリカ合衆国建国の父」といわれたベンジャミン・フランクリンの言葉です。
『言い訳が上手い奴は、めったに他に取り柄がない』
社会に出てもうすぐ30年になります。多くの人と関わってきましたがまさにこの通りだと思います。
イクシアに通っている生徒達に「言い訳上手」な人間にならぬような指導を心がけて参ります。
そのためには、まず我々が「言い訳しない人間」になれるよう努力して参ります。
この言葉を従業員一人ひとりが胸に刻み日々の業務に邁進していきたいと存じます。
今後とも個別指導イクシアをよろしくお願い致します。 -
【八街校】中学2年生、理科科偏差値11アップ!!!英語科偏差値8アップ!!!投稿日時:2022/01/28イクシア八街校、教室長の内田です。
イクシアでは、成績向上に欠かせない「講習会」というものがあります。
この季節講習会では、生徒様一人ひとりに応じた復習・予習を展開していきます。
受講科目は、生徒様によって様々ですが、主に「数学・英語」の積み重ねの教科が最も多いです。
しかしながら、塾での学習時間は週2で80分×週2=160分間と、1日24時間×7日間=10080分間と比較すると、1.59%とわずかな時間でしか塾で学ぶことができません(日割り宿題、自学習等、家庭学習時間は除いております)。因みに、学校での平均学習時間は45分×6時間×週5=1350分間で、13.3%です。
塾での1週間当たりの学習時間はいかに低いかが分かるかと思います。
その1週間で1.59%しか占めない塾での学習時間数の中で、学校の試験範囲を1ヶ月前から予想し、定期テスト2週間前には試験範囲が終わるよう計画的に指導致します。
苦手単元が少なく、高得点90点以上~100点を目指す生徒様は、基本的には「捨て問題」は作らないので、全範囲を網羅的に扱います。
しかしながら、目標が平均点以上~6、70点を目指す生徒様は、例えば英語科ならば、本文連携の文法問題(整序結合や語句補充問題等)、本文対応長文等で落とすことのないよう、「獲るべきところ落とさず獲る」対策を行っていきます。要するに「捨て問題」を作るのです。生徒層として、多いのは後述の方です。
では、その「獲れなかった部分」はどうするのでしょうか。
そこで、活かして頂きたいのが「講習会」です!!!
イクシアでは予習だけでなく、後々に種々のテストにおいて高得点が目指せるように、積み重なった「苦手補完」をし穴を埋めていき、予習型の通常授業と伴って最終的には高得点、高偏差値を目指させていく。これが基本的な考え方です。
これは、英語が苦手な生徒における、私なりの持論ではありますが、、、皆様も思案願います。
「I am a student.」
が理解できている生徒様には、次に何を指導したら良いでしょう。
一般的には、主語を変えて
「He is a teacher.」
のように、be動詞の主語による使い分けに指導が向きがちです。
私は、この指導のやり方は生徒様によっては好ましくないと思っております。
なぜなら、いきなりbe動詞が変わることによって、「主語によって、be動詞を変えなければならない」という認識は持つものの、「I am~.」の文が定着していないと、
(※理解と定着は異なります)、主語やbe動詞以降の単語に左右され、混同し、結果的には「He am~.」という有り得ない英作になってしまいます。
「I am a student.」
が理解できている生徒様に、次に指導すべきものは、
「I am a boy.」「I am a teacher.」という「I am~.」の文の反復です。
I am~以降の単語は変えても構いませんが、「I am~.」の文の定着がなされて、はじめて次の段階へいくのが理想的だと思っております。
話がそれてしまいましたが、イクシアでは、生徒様に応じて上記のように一歩一歩目に見えない階段を上らせ、小さな目標達成を積み重ね成功体験を感じて頂きます。
各教科でお悩みの方は、ぜひ、イクシア八街校の体験授業・講習会授業に参加してみて下さい。
-
【八街校】春の新規生・春期講習受付中!!!投稿日時:2022/01/27
-
【講師紹介】大人気講師の紹介!投稿日時:2022/01/25ご覧いただきありがとうございます。
イクシアの鈴木です。
イクシアの素晴らしい講師を紹介します。
K先生です!!
(一緒に写ってくれた生徒は少し恥ずかしいようで、それでもK先生と一緒に写りたい!!と目を瞑っての登場です)
K先生はとても生徒思いで優しい先生です。
授業の準備も抜かりなく、ただテキストを学習するのではなく、どうしたら面白く分かりやすい授業になるのかを徹底的に考え、授業に臨んでいます。
生徒からの評判もとても高く、K先生の授業を受けたいと生徒が集まってくるほどです!!
そんなK先生ですが、野球観戦が好きという一面もあります。
ちなみに、阪神・オリックスファンのようです!
ぜひぜひK先生と野球のお話をしてみてくださいね!!
こちらは先週の理科の授業での板書です!!
クロウンモちゃん可愛いですね~~
今回はここまでです!ご覧いただきありがとうございました。
-
【大網校】成績アップの掲示投稿日時:2022/01/25こんにちは!
大網校のヒヤマです。
東金校のブログにも紹介がありましたが、
大網校でも定期テストの結果をこのように掲示しています。
反応は生徒によってさまざまです。
リアクションが小さくても実は嬉しそうに笑ってくれたり、
「先生!僕のやつはフルネームでお願いします!!」
と目立つ掲示をリクエストする生徒も!笑
昨年・一昨年と比べても成績アップ達成者が増えました。
掲示するスペースを広げないといけないのですが、
どこにしよう・・・と考えています。
私としてはとても嬉しい悩みです。
次の学年末テストでは、
もっと私を良い意味で悩ませるほどの
成績アップを期待し、一緒に頑張っていきます!!
-
【講師紹介】成績アップ仕事人!投稿日時:2022/01/23皆さんこんにちは!イクシアの竹本です。
皆さん生徒を指導するうえで、重要なことは何だと思いますか?・・・それは、生徒が理解できているかどうかです!万人受けする指導方法でも、生徒が理解出来なければダメな指導になりますし、一般的でない指導方法でも生徒が理解し、問題をスラスラ解けたらその指導方法は最高となります!よって個別指導の講師には指導力だけでなく、その指導で生徒が理解しているかどうかを見抜く観察力も必要となります!
では、イクシアの講師陣はどうでしょうか?当然観察力を磨き上げ、生徒の学習上のクセを見抜き、その生徒の最高の授業を提供しています!そしてたくさんの生徒が大幅な成績アップを果たしているのです!!
本当?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。そう思った方は是非体験授業にいらしてください。体験授業の中で、その生徒の学習上のクセと今後の指導方法についてご説明させて頂ければと思います!
では、最後に矢野先生の写真で締めたいと思います。彼女も観察力はかなり持っています!!
-
【祝】大幅成績アップ投稿日時:2022/01/23こんにちは!イクシアの重城です!
年が明け、中学生や高校生の受験が始まり、イクシアの生徒たちは志望校合格に向けて必死に勉強を頑張っています。
中学1・2年生の定期テストも2月に控えています。
写真にあるようにイクシアでは多くの生徒たちが高得点獲得はもちろん、大幅の成績アップを達成してくれています。
特に「大幅」成績アップというところが重要で、イクシアの生徒たちは、入会した当初は「勉強が嫌い」「勉強のやり方がわからない」といった子達が大半を占めます。
そこから担当講師と一緒に勉強のやり方からしっかりとできるように取り組んでいきます。はじめはスムーズに進むことができなくても、講師たちの面倒見の良さを活かして、何回でもできるようになるまでしっかりと見ていきます。
その積み重ねが大幅成績アップにつながっているのだと思います。
勉強にお困りのお子様がいらっしゃいましたら、入会するしないに関わらず一度イクシアまでお問い合わせください!
お待ちしています! -
【成東校】英検実施しました!投稿日時:2022/01/23こんにちは。成東校の齊藤です。
1月22日(土)に2021年度第3回の英検を実施しました。
外部試験を利用しての大学受験を見据えている高校生や、自分の実力を試すために受験している中学生など、目的はそれぞれ異なっていますが、今までに対策してきた力を発揮できるように、一人ひとりが集中して試験に臨んでいました。
イクシアは準会場として毎回の英検を開催していますが、最近の英検受験者の傾向が変化してきています。
それは小学生の受験者の増加です。小学校で英語が必修となり、また中学校でも教科書の改定に伴い内容が難化したこともあって、以前よりも英語の重要性が高まってきています。
そうした流れで、小学生のうちから英検をとって少しでも周りと差をつけたいと思う子が増えてきているのではないかと思います。
当塾でも、英語を受講している小学生がたくさんいます。
学校の内容だけではなく英検対策にも力を入れていますので、「中学生でも安心して授業についていけた」という声をたくさん聞いています。
苦手な部分の克服、英検対策など、一人ひとりのニーズに合った授業を行いますので、少しでも英語でお困りの方は是非一度教室でお話をお聞かせください。お電話お待ちしております。
-
【五井校】135という数字について投稿日時:2022/01/23こんにちは!イクシア五井校の安です。
本日は、いきなりですが、「135」という数字について語ろうと思います。
内申点について。
中学校3年間、9科目につき、5段階評価。
3 × 9 × 5 = 135
学校の定期テストをがんばって、提出物をしっかり出すようにしましょうね。
また、数学の知識として。
各位を足して9の倍数であるとき、その数は9で割り切れます。
1 + 3 + 5 = 9 なので、
135 ÷ 9 = 45
と、このように割り切れます。余りが出ませんね。
またまた、正八角形の一つの内角の大きさは、135度です。
135という数一つを見ても、色々と語れることがありますね。
本日は、数学について伝えましたが、
イクシア五井校は、数学の授業だけでなく全ての科目において自信があります!
その自信の根拠とは一体…
気になる方はぜひ、無料の個別説明会でお伝え出来れば幸いです!
お問い合わせをお待ちしております。 -
【八街校】小学生、総進テスト(塾内模試)で英語科で86点!!!!!投稿日時:2022/01/21イクシア八街校、教室長の内田です。
イクシア八街校では、小学生も常に目的意識を持って豊かな学力を身につける為に昨年末から、「塾内模試」の受験を取り入れております。
前回ブログでも、ご紹介したように小学生は「何のために塾に通っているのか」その目標を見失いがちです。
塾に通えば、学校のカラーテストは100点満点はとれるようになりますし、普段の授業についていけないということもなくなります。
一方で、それが当たり前になってしまうと、「自分は塾に通っているから大丈夫」と過信をし、学校の提出物が疎かになってしまったり、通信簿の評価基準となる「授業態度」も横柄になり影響してしまう事例も存在します。
そこで、学校で既習の内容ではありますが、難易度が学校のカラーテストとは比にならないほど高いもの、そしてかなり細分化された苦手単元、偏差値がでる塾内模試を実施し、より細やかな学力診断が生徒様一人ひとりできるよう、また年に数回しかない学力テストでは偏差値がでない為、さらに目標媒体を設け向上心を上げるために「塾内模試」を受験して頂いております。
まだ、結果帳票は返却されていませんが、その模試において高得点をとることに成功した生徒様を紹介させて頂ければと思います。
前回のブログにて、小6の評定全教科オール3(中学で言うところのオール5)を獲得した生徒です。
Mくんは、集中力に伴った理解度が高いので、学校で扱う準拠英語学習は既に終わっています。
今は、中学準備としてbe動詞、一般動詞、一般動詞(規則変化、不規則変化)、助動詞can、willなど、概ね中学1年生で学習する範囲は学習し終わっています。
あとは、定期テスト前に、ワークの反復演習、教科書本文の読解や重要事項の暗記、各種学校提示のプリント類を抑えれば、中学1年生初回テストで高得点は間違いないでしょう。
とは言っても、昨年から学校の定期テストレベルもこれまでと異なり大幅に上がりました。
油断はできないので、講師・室長一丸となって、試験問題の分析・予測を徹底し初回テストを成功させます!!!!!
2192件中 1291-1300件目
過去ログ
- 2025年4月(11)
- 2025年3月(26)
- 2025年2月(19)
- 2025年1月(20)
- 2024年12月(42)
- 2024年11月(22)
- 2024年10月(21)
- 2024年9月(26)
- 2024年8月(34)
- 2024年7月(32)
- 2024年6月(32)
- 2024年5月(31)
- 2024年4月(42)
- 2024年3月(73)
- 2024年2月(58)
- 2024年1月(61)
- 2023年12月(59)
- 2023年11月(49)
- 2023年10月(56)
- 2023年9月(25)
- 2023年8月(26)
- 2023年7月(41)
- 2023年6月(32)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(33)
- 2023年3月(49)
- 2023年2月(24)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(29)
- 2022年11月(20)
- 2022年10月(21)
- 2022年9月(22)
- 2022年8月(23)
- 2022年7月(27)
- 2022年6月(36)
- 2022年5月(23)
- 2022年4月(32)
- 2022年3月(46)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(32)
- 2021年12月(35)
- 2021年11月(28)
- 2021年10月(32)
- 2021年9月(25)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(13)
- 2021年4月(18)
- 2021年3月(24)
- 2021年2月(18)
- 2021年1月(16)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(17)
- 2020年10月(22)
- 2020年9月(19)
- 2020年8月(33)
- 2020年7月(33)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(17)
- 2020年2月(24)
- 2020年1月(22)
- 2019年12月(29)
- 2019年11月(21)
- 2019年10月(16)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(7)
- 2019年7月(16)
- 2019年6月(18)
- 2019年5月(14)
- 2019年4月(16)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(17)
- 2019年1月(16)
- 2018年12月(29)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(23)
- 2018年9月(27)
- 2018年8月(14)
- 2018年7月(28)
- 2018年6月(3)