教室ブログ

  • 【旭校】前期試験まで1週間!
    投稿日時:2020/02/05
    皆様、こんにちは!
    イクシア旭校の髙田で御座います。

    25日の本日が何の日かご存知でしょうか?
    3生やその保護者様は色濃くご存知でしょう。

    令和2年度公立高校の前期選抜試験まで残すところちょうど1週間なんです!
    こちらのカレンダーを見て分かるように旭校の中3生もこれまでにないほどに意識しています。




    今週月曜日、火曜日に願書の提出があったように、既に確定の志願者倍率が出ました。

    旭校では明日朝の新聞に掲載されるより一足先に、本日いらした方に配布させていただきました。

    受験をする上で倍率は確かに重要ですが、過去問演習も非常に重要です!
    公立高校受験者の生徒の皆さん全員に用意した過去問に掲載されていない年度のものを本日お渡ししました。





    4年度分ですのでその厚みから「こんなにやるのか」との声が上がると思いきや、今年の受験生も皆やる気満々でした!

    学校の友人などでも欲しい人がいれば、どんどん差し上げるので一緒に来てください!
    決して渡したままだったりにせず、分からないところは分かるまで伝授します!

     
  • 【旭校】立春です
    投稿日時:2020/02/05
    皆様、こんにちは!

    イクシア旭校の髙田で御座います。
    さて、昨日2月の4日は立春です。

    立春は二十四節気の1つで春の始まりを意味する節気です。
    詳しくは1年で最も昼の短い日である冬至と、昼と夜の長さが同じ日である春分の中間としてできたものです。
    「春が立つ」=「春になる」と言えどもまだまだ寒いと感じ、このような呼び方は実際の季節の実感とは異なります。
    その理由は二十四節気は「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めているためです。

    ここで、中学理科のお話になります。

    「夏至」というものは昼の時間の最も長い日、「冬至」というものは昼の時間の最も短い日のことです。
    ただそれは夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそういうことではありません。実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきますよね!

    立春を過ぎた本日なのに大寒波が襲い、とても寒いですが風邪対策をして学年末試験、受験に備えましょう。

    イクシア旭校では自習室も充実しており、分からないことがあった時の質問対応も勿論行っております。分からないことはその場で聞いてその場で解決することが出来、それが出来ないことをなくす唯一の方法です。

    授業だけでなく、分からないことを聞きに来る、課題をしに来る、自習をする、室長に世間話をしに来る、何でもいいので旭校の自動ドアの前に立ってみて下さい!





    暖かくしてお待ちしております。

     
  • 【大網校】公立入試へ!最後の最後まで!
    投稿日時:2020/02/04
    こんにちは!
    大網校の檜山です。
     
    これから公立高校前期選抜に臨む生徒達へ
     
    内申点、倍率、これまでの点数や偏差値
    様々な要因から『はたして自分は合格できるのか』
    という問いに対する答えを探したくなることと思います。
     
    私からの回答はいつも同じです。
    【最後の最後までわからないので諦めない。】
    なぜなら、直前に解いた問題が本番でほぼ似た形で出た!
    このような『運のいい人』とは、もちろんのことですが直前まで勉強し続けた人です。
     
    どんな努力にも、受験において100%はありませんが、
    諦めず覚え続けることで、運が良くなる確率は確実に上がります。
     
    このブログを見てくださった皆様
    そしてイクシアの公立受験者のみんなの
    最高のラストスパートによる最高の結果を
    心から応援します!!!
     
    写真の色紙は、受験生へのラストスパートに向けたメッセージです!




     
  • 【五井校】入試直前講座
    投稿日時:2020/02/01
    こんにちは!五井校の重城です!

    先日、ブログでの紹介があったように五井校でも中学3年生に向けて「入試直前講座」を開講しております。
    生徒達はとても真剣な様子で取り組んでいます。

    テストを解いた後に重要な問題の解説を行いますが、それ以外でわからない問題については授業後に個別に解説を行っています。

    そんな生徒達の中でMさんはメキメキと実力をつけてきている生徒達のうちの一人です。
    部活を引退した直後から、学校が終わったあと毎日塾に来て、塾が閉まるギリギリまで勉強をしています。

    その毎日の努力を積み重ねた結果、模擬試験の点数が5教科で150点アップしました!

    先日行った入試直前講座の後にも、「〇〇の内容を勉強すればいいのが分かった!」と
    決して奢らずに自分のやるべき勉強に取り組んでいます。

    第一志望校に合格して、今度は笑顔いっぱいの写真を一緒に撮ろうね!



  • 【東金校】小学生の通塾について
    投稿日時:2020/02/01
    こんにちは。イクシア東金校です。
    これまでは中高生の写真が多かったと思いますので、小学生も在籍していることを
    アピールするためにご紹介します。

    2人とも小学5年生です。N君(写真左下の男の子)が誕生日とのことだったので、
    その記念の意味も込めて撮影しました。
    数としては中学生や高校生の方が多いですが、小学生も元気に通ってくれてます!



  • 【大網校】私立高校 全員合格!
    投稿日時:2020/01/27
    こんにちは!
    大網校の檜山です。
     
    中学3年生全員が私立高校に全員合格しました!
    おめでとう!!!
     
    そして『第一志望』に向けて
    26日()も教室を開校し、
    最後の追い込みに取り組んでいます。
     
    ・25日に受験した模擬試験の復習と解き直し
    ・1月時点での倍率のチェック
    ・面接や自己表現、作文を通しての志望動機のチェック
     
    生徒のみんなにとっては、忙しい日曜日になりました。
     
     受験までの『残り〇〇日』が気になってくる時期ですが
     そんな時こそ、目の前にある【問題】と向き合いましょう。
     
    ・解き方の確認
    ・必要な知識の確認
    ・勉強スケジュール
    を一緒にやろう!!!
     
    最後のもう一押しの繰り返しで自信をつけて本番に臨もう!!
    今日もお疲れ様でした!!



  • 自習の対応について
    投稿日時:2020/01/25
    こんにちは。個別指導イクシアの齊藤です。

    現在多くのお問い合わせをいただいている中で、自習室に関しての質問をいただくことがございます。
    特に多いのは「自習室は授業がない日でも使用可能か?」「自習中に分からない問題があった場合はどうするのか?」といったご質問です。

    ですので今回は自習対応について紹介します。

    各校舎には自習室があり、教室が開いている時間であれば、生徒は自由に利用ができます。
    また、事前の予約や時間制限等はありませんので、自分のタイミングに合わせて勉強することができます。

    自習室自体には限りがありますが、万が一埋まってしまっていても、他の部屋や空いている個別ブースを自習スペースとして開放します。「自習しに来てもやる場所がない!」ということはありませんのでご安心ください。

    そして一番気になるのは、分からない問題があった時ですよね。

    もし自習をしていて分からない問題があった場合は、室長や講師が対応をします。自習中の質問だからといっても、もちろん手は抜きません。納得がいくまでそこでしっかり説明をします。

    現在イクシアでは多くの生徒が、毎日自習室を利用しています。
    そして、少しでも気になったことは質問しに来てくれるので、生徒の中でも「分からないものはそのままにはしない」という気持ちが日々芽生えていっているように感じます。

    お子様と一緒に教室見学も可能ですので、ご希望の方は教室までお気軽にご連絡ください。




     
  • 【旭校】模擬試験
    投稿日時:2020/01/25
    皆様、どうもこんにちは!
    イクシア旭校の髙田で御座います。

    さて、今回はそこまで迫ってきております、公立高校入試に関してで御座います。

    本日、25日の土曜日は公立高校前期入試まで残すところ18日になります。

    旭校では前期前最後になる模擬試験を行いました。

    朝の8時50分からお昼過ぎまで
    中3生の皆様お疲れ様でした!!

    というのも束の間、直前講座が15時30分からあり、非常に長丁場でした。

    そんな中残って自己採点や勉強をしていた子たち、自宅に帰って自己採点等した子たち。
    必ず、力になるので応援しています!
  • 成績アップの秘密!
    投稿日時:2020/01/25
    皆さんこんにちは!個別指導イクシアの竹本です。

    どの教室でも中3生は入試直前講座や模試があり入試に向けて毎日頑張っています。
    では、他の学年は?と思う方もいらっしゃるでしょう。
    今回は中1・中2生の定期テスト対策について投稿させていただきたいと思います。

    イクシアではテスト対策として、対策プリントを受講科目に関係なく全員に5教科(国・数・英・社・理)を配布しています。そのプリントを使って、受講科目以外でも繰り返し問題を練習することが出来ます。
    『自分のワークに答えを書き込んでしまったからもう練習できない・・・。』
    そんな心配は無用です!対策プリントを使って何回も解くことが出来ます!
    これがイクシアの多くの生徒が成績を上げている要因となっています。

    それ以外にも成績を上げる秘訣がまだまだたくさん!
    この続きは是非教室で(笑)
    個別説明会のお申込みをお待ちしております!




     
  • 【旭校】入試直前講座!
    投稿日時:2020/01/20
    皆様、こんにちは!

    イクシア旭校の髙田で御座います。
    さて、本日は何の日でしょうか?

    正解は大寒です。

    「大寒」とは二十四節気で言うと、一年のうちで最も寒さが厳しい頃ですね。
    小林一茶の俳句で『大寒の 大々とした 月よかな』がふと頭を過ります。

    皆様は風邪などひかれてないでしょうか?
    依然インフルエンザは猛威を振るっているそうですのでまだまだ気は抜けません。

    そうです、気を抜けないと言えば、高校入試です。
    前期選抜試験まで本日(20日)で残すところ23日になります。

    その最後の追い込みとして、先週の土曜日に中3生の直前講座が開講しました。
    毎週土曜日は国理社コースとして行っておりましたが、1月からこちらに切り替わります。

    この講座は毎週土曜、午後1530分から2120分(多少の延長の可能性有り)で受講者に配布済みの時間割表に沿って入試対策を実施するというものです。

    時間的には長い時間にはなりますが、千葉県公立高校入試とそっくりな予想問題を使用し、解答用紙に回答するスタイルです。(問題用紙、解答、回答用紙は勿論お渡しし解き直しに使用します。)

    18日は第1回目で国語、英語、理科、社会を行いました。
    次回の25日は国語、数学、理科、社会を行います。

    内容ですけども、生徒・講師共にしっかり緊張感を持って本番同様の50分を図り、リハーサルテストとし問題を解いていただきます。そして、それだけで終わらず、最低限正解すべき問題の解説を行いその後質問タイムをとります。集団形式ではあるため、各個人に合わせ、講師や室長で個別に以下の点を聞いてまわります。
    (※この時間で聞ききれなかったものなどは個別授業や自習でもフォローしていきます。)

    1 解説にあぶれてしまった問題

    2 正解したけど、何故正解したのか分からない問題(なんとなくで答えたもの)


    実は2つ目が重要で、確信をもって答えたものは模試でも本番でもどんなときでも正解を導き出せますが、何となくで答えたものは今回は出来ても出題のされ方などで間違ってしまう可能性があります。

    そのため、毎回の宿題で解き直しを行い、質問などを書いてきて次回に提出してもらう、そして、生徒毎にリストを作成し点数化を行います。

    点数で志望校へ合格圏内なのか、あと一歩であればどれだけ足りないのを明確にし、間違えてしまった問題を2度と間違わないようにすることや苦手な部分が少しでもなくなること。これが重要です。
    今回も全員参加を頂いているので、この講座で志望校合格を勝ち取ろう!





     

先頭

前へ

次へ

最後