- トップ
- 教室ブログ
教室ブログ
-
【姉崎校】高校生テスト対策!投稿日時:2020/10/14皆さんこんにちは!姉崎校の竹本です!
姉崎校では高校生の定期テストが近づき、高校生たちはテストで高得点をとるため、毎日一生懸命しています。今回はテスト前の姉崎校の様子をお見せしたいと思います。
生徒からの質問に答えているのは「まっちゃん」こと松本先生です。
ブログでも紹介させて頂きましたが、主に理系科目を教え、たくさんの担当生徒の成績を上げている素晴らしい先生です!
以前のブログでは自主規制が入っていますが、授業・質問を受けているときは担当生徒が分かるまで本当に優しく、丁寧に指導しています。そんな松本先生に惹かれてたくさんの生徒が補習を受けています。
そんな松本先生に高校生の理科系科目を出来るようにするコツを聞いてみました。
① しっかり文章を読みましょう!
② 現象を頭の中で想像してみましょう!
とのことです。理科系科目を出来るようにするコツは、その現象をイメージすることです。単純な公式暗記では高得点は狙えません!もし、どうしても成績が上がらないならば、個別説明会に来てください!一緒に頑張っていきましょう!! -
【大網校】2学期期末テスト対策投稿日時:2020/10/13こんにちは!
大網校の檜山です。
大網校に通う中学生は2学期中間テストが終わり、少しずつですがテスト結果が返り始めています。
例年より範囲の広い学年も多くて大変でしたね!!みんなお疲れ様!!
テスト結果については、後程速報でお伝えしていきたいと思います。
さて、中学生は中間テストが終わったばかりですが、大網校では2学期期末テスト(後期中間テスト)に向けて準備開始です。中学3年生にとっては、受験に直結する内申点が確定する非常に重要なテストです。「欲しい内申点」に対して次のテストで何点欲しいのか、一緒に確認していきましょう!もちろん、中学1年生や2年生にとっても重要なテストには変わりません。
大網校では、来週から対策プリントを配布&進捗状況チェックで2学期期末テスト(後期中間テスト)を実施していきます。定期テストプリントは、外部生にも配布させて頂いておりますのでご希望の方は教室までお問い合せください。
また、9月末から10月にかけて中学3年生からのお問い合わせも増えております。受験生の皆さん、まだ間に合います!志望校合格を勝ち取るために、是非大網校までお問い合せください!
-
【旭校】愛知県北名古屋市にある高田寺とは無関係のイクシアのタカダで御座います投稿日時:2020/10/13皆様、どうもこんにちは!
イクシア旭校の髙田で御座います。
挨拶のバリエーションで
いつの時間帯に書いているか
段々お分かり頂けるように
なってきましたねっ!(笑)
髙田がいつブログ記事を書いているのか
分かったところで、“だから何だ"
って感じではありますが、
それはさて置きまして。
只今、中高生の定期考査対策絶賛実施中であります!!
いつもは部活動で遅い時間からしか来れない(または、疲れてしまい授業だけで精一杯な)方や
分からないところを纏めてピックアップしてきたので教えて下さい、のような方などが
毎日連日自習室の利用にいらっしゃっております。
授業で受講の教科は勿論のこと、受講以外の教科等も自習でフォローされてもらえれば有り難いです。また、それにより点数に繋がれば幸いです。
そう言えば、先日こんな話がありました。
【 古典を教わりに学校帰り自習室に来たけど
かなりの人数が既に来ており座るところがない 】
旭校の自習室ですが、移転をして自習室数を倍増させましたがそれでも12ブースとなっております。
通って下さる生徒様の数的にも足りなくなってしまうタイミングはやはり多々あります。
さて、ここで急ですが、久々のクイズです!
自習しに来たら座るところが空いていなかったという先述の事例において、髙田はどのように対応したでしょうか?
①空いていないので、当該生徒を家に帰した
②空いていないので、長時間自習室をしていた生徒を家に帰した
③空いていないので、当該生徒を職員室で自習させた
④空いていないので、当該生徒を床(カーペットの上)に座らせ自習させた
⑤空いていないので、使用してないブースを解放し自習させた
正解はもう瞬時にお分かりですよね!
髙田の癖で正解はいつも最後にしがちです(笑)
そうです、正解は⑤です。
空いていないにしても
やる気を持って勉強しにきたのに帰すなんてことは絶対にありません。また、既に一生懸命勉強しているお子様を長時間使用しているからと使用時間に制限を定めるなんてことも一切ありません。ましてや、カーペットの上でなんて論外ですね。
職員室に関してちょっと注意点ですが、職員室に入るのは原則禁止しております。それは、生徒様から預かった成績やデータ、重要な書類などがあるためです。皆様の様子を見るため仕切りがあったりするわけでもないですし別途部屋になっているわけでもないですが、どうしても入室する理由がある場合を除いて、最低限のモラルや常識を持つということになります。
自習室でも大きな声で話したり、濫りに立ち歩いたりされると静かに自習している子の迷惑になるので目に余ることがあれば注意や自習室の利用を控えて頂くなど何らかの対応を取らせた頂くことがあるかもしれません。
(※そのような生徒様がいらした場合のお話です。)
長くなりましたが、旭校の自習室はご予約等は不要である故、混雑したり空いていない場合は多々ある可能性はありますが、その場合は自習スペースをいくらでも作りますのでご安心していらして下さい!
また、勉強に困っているお友達を連れてきても構わないですし、先生に質問する教科は問わないので掲示されている利用上の注意を守り最低限のマナーやモラルをもって自由に使って頂ければと思います。
自習室を上手く使ったことで
喜ばしいお顔で成績アップの報告をしに来てくれること楽しみにお待ちしております。
密に気を配りながら、他のスペースを解放した満員の自習室の写真を載せても意味がない上、皆一様に集中して励んでいるのでそのテンションを途切らせないようにしているので誰もいない自習ブースを載せておきます。
些細なことでも気になる点や不明な点がありましたら、教室長までお問い合わせ下さい。
本日の内容はこれにて終了です。有難うございました! -
【五井校】新しいモルの指導、始めました投稿日時:2020/10/12今の時期、高校生はみな化学にざわついている。
日本中、少なくとも五井周辺の高校生はこの時期、みな化学にざわついている。
それはイクシア五井校の生徒も例外ではない・・・
そんなある日、五井校に救世主が現れた。一体、君の名は。(BGM:某曲)
仮面「(効果音:シャキーン)変身!V3-!!」
仮面「そう私の名は仮面ヨシダーV3!!」
生徒「仮面ヨシダーV3!化学のモルを教えてください!」
仮面「化学のモル?モルってのは、この肉まんがあれば簡単さ。できればコンビニの店員もいれば完璧だが、まあいいだろう。」
この先はイクシア五井校機密のためブログではお伝え出来ません。
仮面ヨシダーV3にモルを教わりたい方、または会いたい方は五井校でお待ちしています! -
【八街校】皆さんは、何をもって良い塾と考え、塾に一番何を求めますか。投稿日時:2020/10/10新校イクシア八街校では、八街中学校、八街南中学校、八街中央中学校、富里南中学校などの定期考査が終わり、生徒達の嬉しい笑顔とともに、その結果がぞくぞくと返ってまいりました。山武中生や高校生はこれからが定期考査に向けての山場を迎え、テスト対策に余念がありませんが、結果速報として成績向上がなされた生徒様の一部をご紹介させて頂きたいと思います。
嘘偽りなく申しますが、イクシア八街校では、テスト返却された在籍中学生のうち9割の生徒様の成績UPに成功致しました。
昨今、個別塾には様々な形があり、それぞれに特徴があります。
生徒様一人ひとりに応じたオーダーメイドテキスト、オーダーメイドカリキュラム、生徒様の個性や性格を知り、学習習慣付けや授業運営に活かすシステムなどなど・・・
私も、某大手個別指導塾で長年に渡り、室長を務めてまいりましたので他塾のシステムや授業形態、料金設定など多岐にわたって調べてまいりました。
確かに、魅力的なシステムがある個別塾も存在します。
しかしながら、一父親として愛する我が子の塾検討をする際に、私ならば一番のニーズとして、「成績向上」を求めます。
どんな魅力的なシステムがあっても、それが機能しなければ成績は上がりません!
オーダーメイドテキストと称した高額なテキストを使用しても、その作り手が生徒のことを熟知し、苦手を徹底的に把握していなければ、人ではないですが「烏合の衆」です。そんな、作り手が誰なのか考えたことはありますか。
学習診断テストを受けさせ、パーソナルカリキュラムシステム(生徒様の苦手単元が数値で分かるもの)で生徒様の苦手単元が分かることは素晴らしいですが、その学習診断テストの単元選択、レベル設定、解くことができる問題数を知っていますか。
そしてまた、それを誰が設定して作成しているのかも・・・
これは、他塾批判ではなく、事実です。
私は、これをご覧頂いている皆さんに考えて頂きたいと思っています。
塾に何を一番求めるのか。そして、今は「自己選択・決定」が求められる時代です。
イクシア八街校がどんな塾であるか、どうぞ曇りなき眼でご判断願います。
失礼な言い方になってしまいましたが、ご容赦下さいませ。
それだけ「成績向上」に自信をもち、結果を残してる証だと思って頂ければ幸いです。
・中1 K・Oくん
数学 91点
英語 95点
5計 442点(学年順位13位)
【室長より】
数学の平均点が下がった中で、よく90点台をキープできたね。
苦手だった国語も、平均点から30点以上もとることができたね。
英語は、100点が取れたと悔しがっていたけど、本格的な文法問題や教科書本文問題も入ってきた第2回目考査で95点は立派だよ!次回こそ、英語で100点、学年順位も1桁までもう少しだから、目標高くまた一緒に頑張ろう!
生徒会立候補者としても頑張っているね。室長から君に1票!
・中1 M・Yくん
数学 44点UP!
【室長より】
正直、点数聞いて良い意味で一番驚愕したよ!
これほど、急激に成績が上がったのは、きっと先生が見ていないところでも、確りと自学習ができていた証だね。本当に素晴らしいの一言に尽きる!!!!!
これで、当たり前のことを当たり前に努力すれば結果が伴ってくることが実感できたね。
次は英語も成績UPだ!!!
・中3 A・Fさん
英語 88点
社会 93点
5計 430点(学年順位18位)
【室長より】
出来なかったといっても、前回、前々回から成績上がっているじゃない!
安定して成績を残せるようになってきたね!
決して、自分が思っているような短期型ではないことが証明されたでしょ。
英語も学年平均と比較したら、十分頑張ってくれたよ。
それでも、悔し涙を流しながらも、すぐに塾に自習に来たことは「もっと取ってやる!」という向上心と、もう“次”を見ている証。
その負けん気の強さと、入塾してからずっと変わらない「成績UP」への意識の高さに、今後の成績UPをさらに確信したよ。
・中3 H・Oさん
英語 17点UP!
【室長より】
努力家のHちゃん。誰よりも早く自習に来ていたね。
5計でも、段階を踏んで上がっているし、今回は取りたかった英語でも目標点に到達できたね!もう「どうやっても成績が上がらない」なんて言わせない!
どうやったら成績が上がるか、その自分に合った勉強法が少しみえてきたんじゃないかな。
今じゃ、難しい関係代名詞も何なく解けるようになって、むしろ得意文法だよね。
英作、単語の正確性を向上させて、次は20点UPだ!
・中3 A・Oくん
数学 27点UP!
英語 36点UP!
5計 117点UP!
【室長より】
過去1番の成績をのこしてくれたね!
入塾したときの英語の状態から、ここまで成績を上げたのは何よりもAくんの努力の賜だよ!もともと好きだった数学もさらに正確性を向上させたね。素晴らしい!!!
初回から数回、授業を担当させて貰っただけに、この急激な成長に驚いているし、次もこの勢いで5計で100点UP目指しちゃおう!本当に頑張りました!
・中3 H・Yくん
英語 19点UP!
5計 113点UP!
【室長より】
まず、自分から週2受講から週4受講へと親御さんにお願いした、その意欲を評価している。
5教科全て成績が上がったことで、かなり自信に繋がったと思う。英語は平均点も超えたね!
Hくんの力は、まだまだ奥底に眠っている。その力を引き出すのは先生たちだから、これからも信頼して付いて来て欲しい。まだ入塾したばかりなのに、これだけの結果を残せる能力と努力の持ち主だってことが分かったよ!本当に、これからもまだまだ伸びる!!!!!
ただ、「壁」にもそのうちぶつかってしまう。
その時には、前の塾では出来なかった質問ができるように先生たちも室長もいつでも隣にいるから安心してね!
・中3 A・Oさん
英語 32点UP!
【室長より】
英語の成績UPもさることながら、5計でも過去1番の成績だったね!
明朗快活なAちゃん、いつも以上に元気な笑顔で、得点を報告しにきてくれた時は思わず大声で叫んじゃったね。苦手な単語もmustプリント、ごくせんプリントを確りと覚えた証だね。数学も前回より10点以上UP!
5計もついに大台に乗ったね!
この調子で、国理社も20点以上UPを目指して、次回も頑張ろう!
・中3 M・Iさん
社会 90点
5計 405点
【室長より】
過去2番目に良い成績だね!
特に社会は、前回より22点UPと集団授業での宿題と、個別と両立しながらも結果をの残してくれたね!
英語も80点近く取れる力(文法理解力、本文解釈力)はゆうに持っているんだから、室長の宿題量についてきてね!
語彙の向上は、定期だけではなく入試に向けて必須だよ。
・中3 N・Mさん
理科 90点
社会 84点(14点UP!)
英語 13点UP!
数学 87点(11点UP!)
5計 過去1番の成績!
【室長より】
あと1点で5計で大台に乗れたことは、相当悔しかったと思うけど、全教科平均点を大きく上回ることができたね!数学も過去1番で良い成績!!!!!
全体と比べ平均点が低い国語でも、平均より18点以上もとることができたね!
着実に入塾以降、成績が上がっているから、次こそは英語を強化して大台を目指そう!
-
【五井校】英語で学年1位獲得!投稿日時:2020/10/04こんにちは!五井校の重城です!
今回は素晴らしい成績をおさめた生徒を紹介します!
その生徒は高校1年生のF君。
その素晴らしい成績はというと・・・
なんと!!英語で学年1位を獲得しました!!!
国語・英語・数学の3教科テストを受けたのですが、3教科合計順位でも学年4位という
素晴らしい結果でした!何回も言うけど素晴らしい!!
今では絶対に大学進学をするぞという強い気持ちで、一緒に勉強に励んでいます。
そんなF君と写真をパシャリ!
次は一緒に頑張って3教科合計で学年1位を取ろうぜ!! -
【成東校】旅っていいなぁ!投稿日時:2020/10/04道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃、雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た。』
これはかの有名な文豪で、日本人初のノーベル文学賞を受賞した川端康成の作品、『伊豆の踊子』の冒頭です。
この小説は、川端康成が大学に入学した翌年に旅行した、伊豆での経験を基に書かれたものです。その旅行以来、川端は伊豆に魅せられて、度々訪れています。
前置きが長くなってしまいましたが、実は先週の三連休を利用して私もその伊豆を訪ねて来ました。
箱根から沼津までの範囲が中心です。
肝心の『伊豆の踊子』ゆかりの地は回ることができませんでした・・・(笑)
今回の旅は、私の趣味でもある御朱印集めが一番の目的でした。
熱海の来宮神社、三島の三嶋大社、箱根の箱根神社の三社を回ることができたのですが、新型コロナウイルス感染予防として、どちらも御朱印帳に書くのではなく、印紙での配布です。
ちなみに、来宮神社には樹齢二千年を超える大楠が御神木になっています。
写真などでは見たことがありましたが、実際にその大きさを目の当たりにすると、ただただ迫力に圧倒されるばかりでした。私自身もその生命力を分けてもらえたような気がします。
沼津ではお昼ご飯をいただきました。メニューはどれを見ても美味しそうで、なんなら全部注文したかったぐらいですが、迷いに迷った結果無難にお店一押しの海鮮丼をいただきました。ネタは毎日日替わりでどれも新鮮です。夢中で食べたのですぐに完食してしまいました。
他にも魅力的な場所や美味しい食べ物がたくさんあったのですが、全部を紹介すると大長編になってしまいますので今回はここまでとさせていただきます。
ブログを読んでくださっている方で、他にも全国のおすすめのスポットなどを知っている方がいらっしゃいましたら、是非教えてください!お電話お待ちしております!
-
【旭校】福岡県にある業務用酒類卸・販売を行っている(株)高田とは無関係のイクシアのタカダで御座います投稿日時:2020/09/27皆様、どうもこんばんは!!
イクシア旭校の髙田で御座います!
いつもは
「どうもこんにちは!」と
明るい時間にアップしているので、
今回は暗い時間にアップしてみました(笑)
こういうのもアリですよね!
さて、何を隠そう私、髙田。
前回のブログ「TURNED K」の内容に
反響が凄く驚いております ( 勿論、良い意味で )
何度、「有難うございます」と口にしてもし切れない程です!
読者の皆様も換気をすることの重要性について
重要視している結果が見て取れました。
それはそうと、換気と言えばのお話をひとつ。
旭校のこのテナントですが、
御手洗はこちらのビル設置のものを使用させて頂いております。
よくよく見てみると、かなりの年季の入った換気扇・・
そして、掃除しても拭い切れない劣化が。
もういっそのこと、全取っ替えが必要だと判断し新品に交換しちゃいました!
はい、こちら。
イクシアは教務力も誇ることながら、
全教室、教室環境や清掃にも力を入れております。
そして、また、イクシア旭校ではご好評につきまして
夏が終わった今も「夏の入会キャンペーン」を延長して実施中で御座います。
ご入会金や個別授業料1ヶ月分、またそれに準ずるテキスト代をこちらで負担させて頂くことで、ご家庭様にとって負担を少しでも少なくさせて頂いております。(詳しくは教室で)
とは、言えどもやはり人数に制限があります。
お陰様で、個別説明会のご予約やお問い合わせのご連絡を数多く頂いております。
ですが、ご連絡頂ければスケジュールをお空けさせて頂きますので、どうぞ御遠慮お問い合わせ下さいますよう宜しく御願い致します。
ご家庭様の御要望やお子様の学習状況、進路相談その他何でもお聞かせ下さい。
本物の個別指導を提供させて頂きますので
決して、後悔はさせません。 -
【東金校】大作図時代の始まり投稿日時:2020/09/26本日は、東金校にて作成している教材についてご紹介します。
その名も「作図の奥義」です。
高校入試の数学における作図問題は、「難しそう・・・」と初めから諦めてしまっている生徒も
多いと思います。
そんな生徒たちのために作成したのが「作図の奥義」です。
作図問題における様々なパターンがこの一冊に収められています。
中身をお見せすることはできませんので、興味のある方はぜひ東金校にお越しください。
-
【五井校】ラーメンの美味しい季節になりましたね投稿日時:2020/09/26前回のブログで、吉田先生の写真と共に高校生の定期テストについて掲載いたしました。
ただ、五井校は定期テスト対策だけを行っているわけではありません!
そう、大学受験対策もしっかり対応しています!!(ばばん)
ちなみに過去3年の合格実績を振り返りますと・・・
国立東京学芸大学、千葉県立保健医療大学、亜細亜大学、近畿大学、国士館大学、淑徳大学、秀明大学、専修大学、千葉工業大学、帝京平成大学、東海大学、東京医療保健大学、東京農業大学、東洋大学、二松学舎大学、日本体育大学、日本大学、和洋女子大学など
大学に合格した生徒は一般選抜(旧一般入試)だけでなく、学校推薦型選抜(旧推薦入試)や総合型選抜(旧AO入試)で合格した生徒もいます。
そのため、五井校では様々な入試形式の対策に対応しております!
また、「大学入試について知りたい」「どの方式で大学を受験すべきか教えてほしい」など、大学受験に向けて何かご不安なことがありましたら、是非そのお話をお聞かせください!
いつでもお待ちしております!
2192件中 1661-1670件目
過去ログ
- 2025年4月(11)
- 2025年3月(26)
- 2025年2月(19)
- 2025年1月(20)
- 2024年12月(42)
- 2024年11月(22)
- 2024年10月(21)
- 2024年9月(26)
- 2024年8月(34)
- 2024年7月(32)
- 2024年6月(32)
- 2024年5月(31)
- 2024年4月(42)
- 2024年3月(73)
- 2024年2月(58)
- 2024年1月(61)
- 2023年12月(59)
- 2023年11月(49)
- 2023年10月(56)
- 2023年9月(25)
- 2023年8月(26)
- 2023年7月(41)
- 2023年6月(32)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(33)
- 2023年3月(49)
- 2023年2月(24)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(29)
- 2022年11月(20)
- 2022年10月(21)
- 2022年9月(22)
- 2022年8月(23)
- 2022年7月(27)
- 2022年6月(36)
- 2022年5月(23)
- 2022年4月(32)
- 2022年3月(46)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(32)
- 2021年12月(35)
- 2021年11月(28)
- 2021年10月(32)
- 2021年9月(25)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(13)
- 2021年4月(18)
- 2021年3月(24)
- 2021年2月(18)
- 2021年1月(16)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(17)
- 2020年10月(22)
- 2020年9月(19)
- 2020年8月(33)
- 2020年7月(33)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(17)
- 2020年2月(24)
- 2020年1月(22)
- 2019年12月(29)
- 2019年11月(21)
- 2019年10月(16)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(7)
- 2019年7月(16)
- 2019年6月(18)
- 2019年5月(14)
- 2019年4月(16)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(17)
- 2019年1月(16)
- 2018年12月(29)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(23)
- 2018年9月(27)
- 2018年8月(14)
- 2018年7月(28)
- 2018年6月(3)