教室ブログ

  • 【講師紹介】全力で合格に導く講師!
    投稿日時:2022/01/19
    みなさん、こんにちは。
    イクシアの鈴木です。


    受験シーズン真っただ中、イクシアの生徒は頑張っています!!
    本来でしたら頑張っている生徒を紹介したかったのですが、集中して取り組んでいるところを邪魔してしまうのでまた次回にします。


    そこで今回は、志望校に合格させるべく全力で指導にあったている講師を紹介したいと思います。


    I先生です!!




    I先生を語る上で欠かせないものがあります。

    それは・・・文房具です!!
    文房具に対する愛がとても強く、話し出すと止まりません・・・


    一番お気に入りの文房具は、タモの木で作られたペンのようです。
    写真では見えないので、ぜひ旭校に来て確認してみてくださいね~~


    I先生は、とにかく何に対しても全力投球で頼もしい先生です。


    そんなI先生ですので、毎回の授業も全力で、ただただ丸暗記させるのではなく、自力で解けるまで徹底的に指導しています。文房具だけでなく、指導熱も熱いI先生!!


    I先生の授業を受けたい方、ぜひぜひお問い合わせください!!
  • 【大網校】共通テストのあとの1週間が大事!!
    投稿日時:2022/01/19
    こんにちは!
    大網校のヒヤマです。


    共通テストを受験した生徒の皆さん。
    本当に本当にお疲れ様でした!!


    大学受験の初戦を終え、これからが私立・国公立の2次試験。
    各大学の傾向の最終確認と追い込んだ対策をすぐにスタートですね!!


    実は今年度の出願から、大学入試の一般選抜においても作文を出願時に作成し、提出する大学が増えました。
    ■あなたが主体性・多様性・協働性をもって学生生活を過ごすために
    このようなテーマ(どの大学もほぼ同じです。)で400字程度で書くとのこと。
    また、合否の判定には使用しないというのも特徴です。


    イクシア大網校の受験生たちは、事前に私の方でサポートし、早い段階でこの作文を完成させておきました。やはり本番直前は勉強に集中したいですよね。


    私の受験生たちと最も緊張する時期をともに闘っていきます!!
  • 千葉県公立高校 入試対策直前講座 全教室でスタート!
    投稿日時:2022/01/17
    こんにちは。イクシアの齊藤です。


    イクシアの各教室では、今年も中学3年生に向けて、公立高校入試対策直前講座が始まりました。


    この講座は1日に約6時間をかけて5教科の総仕上げを行います。
    最初にリハーサルテストを解いてもらい、その後に重要な問題をピックアップして解説を行います。


    入試を想定してのテストということもあり、みんな集中して取り組んでいました。特に今日はリスニング講座との連続だったので、体力的にもかなり消耗したと思います。それでも最後まで気を緩めず頑張ってくれていました。


    非常にタフな講座ですが、これを乗り越えればその分大きな自信に繋がります。
    今日の様子から、全員が自信をもって入試に臨めるような予感がしました。


    生徒たちの努力に応えるためにも、引き続き精一杯サポートしていきたいと思います。
    みんなで合格をつかみ取れるように頑張ろう!

  • 【五井校】千葉県公立高校 入試対策直前講座スタート!
    投稿日時:2022/01/17
    イクシア五井校でも千葉県公立高校 入試対策入試直前講座をスタートしました!


    生徒も講師も気合が入っております!


    千葉県公立入試に即した問題を解き、解説を聞く。


    失敗を成功に。


    努力を結果に。


    悔し涙を嬉し涙に。


    皆を導けるように、五井校講師一同、邁進してまいります!


    みんながんばれ!


     
  • 【姉崎校】千葉県公立高校 入試対策直前講座
    投稿日時:2022/01/17
    皆さんこんにちは!姉崎校の竹本です!
    今回は今週より行われている千葉県公立高校入試対策直前講座について投稿したいと思います。



    入試直前講座は文字通り、入試を直前に控え、時間内に解答する技術を身に付け、入試そっくりの模擬入試問題と解説を通じて苦手単元を発見・克服する講座です。



    イクシアでは上記の内容に加え、授業後に入試で頻出の単元や復習すべき単元も指導しています!

    そして去年の公立入試ではその単元がそのまま出題されました!試験後に来校したときの生徒の驚きの顔は今でも忘れられません!今年度も頻出単元や復習すべき単元を各教科徹底的に解説するので期待してください!


    では、今年度姉崎校で数学を担当することになり、声の大きさやホワイトボードに書く字の大きさを調整している出町先生の写真を載せたい思います!彼も今後の入試で復習すべき単元を的確に指導し、きっと当ててくれるでしょう!期待しています!!


  • 【八街校】小学6年生、全評定3!!!!!全9科目27領域オールA獲得!!!
    投稿日時:2022/01/15
    本当に何も言えないくらい驚愕したときは、いつも本文冒頭挨拶として書く、自身の自己紹介なんてどうでもよくなるんですね。


    主役は生徒様なので、私の名前は過去掲載ブログより遡って、ご閲覧頂けたらと思います。


    今回は、表題にもありますように、


    全9科目27領域オールA獲得!!!全評定3!!!!!
    (中学で言うところのオール5です)を獲得した生徒様を紹介させていただければと存じます。


    本当に何事にも努力家のMくんは、算数と英語を週2で受講して頂いておりますが、普段の授業態度、宿題実施率は当然申し分なく、常に高みを目指してひたむきに自分磨きができるお子様です。寡黙で、授業中の無駄話は一切なく、受験生も見習って欲しいくらいです。


    上記成績の何が凄いか、評価できるかと申し上げますと、塾で受講していない教科も最高評価を獲得している点です。
    前回のブログにも書きましたが、



    校内テストで高得点が獲れるようになると、
    『自信がつきます→学校の先生に褒められます→友達に勉強を教えます→教えた分、自身の定着度もさらに増します→自身で自学習を積極的にできるようになります→さらに向上心をもって高得点を他教科でも目指します』。
    まさに、このような全体的な学力向上の為のサイクルが身についております。


    Mくんは、小4の終わり頃に入会されましたが、今では小6となり背丈だけでなく、イクシアで当たり前のことを当たり前に継続、実施し続けた結果、最高の努力の結晶を見せてくれるまでに成長しました。


    英語科では、本人の意志のもと、中学文法まで早々に手をつけることができております。中学に入学しても、つまづくことはまず考えられないほど、予習も、講習会を利用した苦手補完も完璧です(完璧という言葉は抽象的なので、滅多に私は使いませんが、この言葉しか見当たりません)。

    ますます、今後の成長が期待できます!!!

  • 【八街校】小学生はいつから塾へ通うべきなのか
    投稿日時:2022/01/14
    イクシア八街校の教室長、内田です。

    千葉県公立入試まで、あと40日とわずかですが、イクシアで頑張っている生徒は受験生ばかりではありません。

    イクシア八街校では、多くの小学生も通塾してくれています。
    小学生は、定期テストがない分、塾での頑張りは学校の校内テストであらわれます。


    校内テストで高得点が獲れるようになると、
    『自信がつきます→学校の先生に褒められます→友達に勉強を教えます→教えた分、自身の定着度もさらに増します→自身で自学習を積極的にできるようになります→さらに向上心をもって高得点を他教科でも目指します』。


    特に小学4年~小学6年までのお子様は春の新学期、新学年への準備は大丈夫でしょうか。


    中学生で初めに学習する単元の多くは、小5、小6で学習の内容が身についていないと大変苦労します。
    お子様によって、苦手が異なるので一概には言えませんが、「割合」「比例・反比例」「分数の乗除」等、多くのお子様が苦手にされる単元は中学へ入っても、再度学習する重要単元です。



    当塾へ通塾されている、もしくは入塾検討の皆様は、大体小学4年生から塾の必要性を感じ始めます。
    単元が難しくなり、忙しい中、親御様がつきっきりで教えることが困難になる学年でもあります。


    一般的には、

    「学校の授業についていけるようにしたい」「カラーテストで7割はとれるようにしたい」「家でお勉強をしないから、自習室を活用したい」
    との要望が多いです。


    どんなご要望でも結構です。
    皆々様が、当塾に求める限り、その願いを叶えます!!!



    「目に見える形での学習成果」が分かるよう、八街校ではカラーテスト、学力テストの成績を上げるだけでなく、
    1月より試験的に、「塾内模試の実施」も行っております。
    (※受験したい方は、数に制限がありますので、お早目にお問い合わせくださいませ。)


    何を苦手としていて、どこから復習すれば良いか、また添付資料(結果帳票の見本は中学生verとなります)のように精密な結果帳票、偏差値もでるので、今後の学習計画が立てやすいです。


    「小学生で偏差値を知る必要があるか。」

    小学生、特に高学年は「偏差値」を知る意味はあると思います。
    早期に、自分のレベルを知ることで、中学へ移行した際、その偏差値という基準値をもとに自ら高校選びを早めに、そして能動的に行う場合もございます。

    何はともあれ、まずは一度「小学生学習」について、私から時期とお子様に見合った学習法の提示を行わせていただければ幸いです。
    添付資料のキャンペーンの活用だけでも結構ですので、まずは当塾までご連絡をお待ち申し上げております。
















     
  • 【大網校】いよいよ大学入試共通テスト
    投稿日時:2022/01/14
    こんにちは!
    大網校のヒヤマです。


    上位人気校の大学入試が過熱しているなか
    ついに共通テストが今週末に行われます。


    直前の指導こそ、受験生によって個別で細かく準備しています。
    ■限られた時間の中で復習するべき科目・単元の優先順位
    ■新しい問題をいつまで取り組むべきかのタイミング
    ■見切りをつける迷う基準・時間配分の取捨選択
    ■もしもの“難化”に備えた心構えづくり


    1つ1つ残りの数点の成績アップにつなげられるかどうかの勝負所です。


    大網校の受験生たちも、1日1日を大切にここまで頑張ってきています。
    メッセージよりも問題に集中しきる!をモットーに
    『応援』のひと言に私の想いをたくさん込めさせていただきました。



     
  • 【祝 合格】おめでとう!
    投稿日時:2022/01/13
    こんにちは!イクシアの齊藤です!


    今回は学校推薦型選抜で、立教大学異文化コミュニケーション学部に合格したOさんを紹介します。


    Oさんは指定校推薦により第一志望の大学に合格することができました!
    中学校1年生のころからイクシアに通い始めたOさんは、最初は勉強のやり方からしっかりと指導を始め、徐々に自分から積極的に質問できるようになり、塾で出された宿題以外にも、プリントを自分からお願いしてきたりと、本当によく頑張りました。


    高校に入学後もイクシアに通い続けて定期テストで好成績をキープすることで評定を高く維持して、最終的に指定校の枠をつかみ取ることができました。


    以下はOさんのコメントです。


    「中学校で塾に入ってからたくさんの先生に授業を教わりましたが、先生方はとても優しくて、塾に対してのイメージが変わりました。特に印象に残っていることは高校に入学して間もないころに、室長と大学受験の話をしたことです。その時は『高校が始まったばかりなのにもう大学受験の話をするのか』と驚きました。ですが今振り返ってみると、そこで具体的な目標ができたので、高い意識をもって1年生のうちから頑張ってこられたんだと思います。これからは自分の夢の実現に向けて、大学でも頑張りたいと思います。」


    約6年間、共に目標をしっかりと定めてOさんは頑張ってきました。今後は困難なことにぶつかることもあるかもしれませんが、その経験を大いに役立てて乗り越えていってくれるだろうと信じています。


    Oさん、本当におめでとう!!



     
  • 【大網校】持ち物リストを作成しました
    投稿日時:2022/01/12
    こんにちは!
    大網校のヒヤマです。

    まもなく始まる共通テスト入試や、私立入試について
    持ち物リストを作成しました。



    ※入試会場ごとに上履きの必要・不必要や、持ち込み可・不可のものが異なります。なるべく早めのご確認をよろしくお願いします!


    「学校などで同様のものをもらっていなくて・・・」
    というかたは是非使ってください。




    ほとんどの受験生は、すでに持ち物リストを作っていたり、もらっていたりするのも事実です。しかし、毎年必ず「あっ、そういえば・・・!!」といって慌てる生徒がいることも事実です。

    この時期は特に「もしかしたら・・・」
    に備えて声掛けを徹底しています。

    ブログをご覧の皆様はご準備は大丈夫でしょうか?
    もしご不安なら手伝いますのでご連絡ください!!
     

先頭

前へ

次へ

最後